目次
セレサのサービス
- 写真入りメッセージカード
- お買い上げ特典
- 宅配無料サービス
- のし紙・包装無料
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に親子で神社にお参りをし、将来の幸せを祈る行事です。
最近では11月15日にこだわらずその前後の休日に行うようになっています。神社への参拝後は、祖父母などの内輪で祝いの膳を囲むのが一般的です。
七五三にお祝いの品を贈る場合は11月に入ってから15日までの間に贈るとよいでしょう。また、祝いの席がある場合は手渡しされる方も多いです。
贈り物の内容については、しきたりはありませんので、お子さんが喜びそうなものかご両親と相談して決められと良いのではないでしょうか。
七五三のお祝いを頂いたお礼は、祝いの席がある場合は引き出物を用意します。出席出来なかった方や高額のお祝いを頂いた場合は、赤飯や千歳飴と、陶器・漆器・お菓子を持って挨拶されることが多いです。
遠く離れた親しい方には商品と一緒に七五三の時の写真や本人が書いたメッセージカードを贈ればより喜ばれるでしょう。
七五三の内祝の熨斗(のし)紙は紅白の蝶結びを使用します。表書きは「内祝」「七五三内祝」などです。